令和4年度 博士証書授与式(6/18,12/17,3/14)
県民カレッジ夢パレットさがでは、最高単位である「夢パレット博士」(500単位)を取得された方を対象に、副学長でもある田口香津子アバンセ館長により、博士認定証書の授与式を執り行っています。
2023年2月末現在、727名の夢パレット博士が誕生しました。
皆さんも県民カレッジに入学して、愉しく学びを続けてみませんか?
「夢パレット博士」認定証書授与式 令和4年6月18日(土) @アバンセ特別会議室
この日は、令和4年2月から4月の間に夢パレット博士の申請をされた6名の方に、アバンセへお越しいただきました。


【博士第686号】馬場園さん 【博士第687号】松永さん 【博士第689号】竹下さん
【博士第690号】馬場さん 【博士第691号】藤野さん 【博士第692号】市川さん
Instagramはこちら→https://www.instagram.com/p/Ce8Ma38lHgO/
Facebookはこちら→(9) 佐賀県立男女共同参画センター・佐賀県立生涯学習センター(アバンセ) | Facebook
【博士の皆さんの声 一部抜粋】
- 博士取得まで時間がかかりましたがやっと達成しました!これからは校区のウォーキングに参加しようと思います。
- 健康寿命を延ばしたいので、出かけて変化を求め、意欲を持ち続けたいです!
- 夫の協力が得られて、頑張って続けられました。これからも無理せず友人たちと楽しみたいです。
- これからも無理なく、できることをやり、友人の輪も広げたいと思います。
- 退職後地元に戻った時、佐賀のことを少しでも知りたいと高齢者大学(現ゆめさが大学)に入学したことがきっかけで多くの友達もできました。
- 40代から40年近く、健康のために毎日のウォーキングを続けています。現役で食生活改善推進員として食育の伝達も行っています。
「夢パレット博士」認定証書授与式 令和4年12月17日(土) @県民カレッジの集い
今回の博士証書授与式は、年に一度開催している講演会「県民カレッジの集い」の第1部で行いました。
アバンセホールをメイン会場に、オンラインライブ配信、また、唐津市浜玉公民館でサテライト会場を開設し、講演会に申し込まれた多くの方に博士証書授与式の様子もご覧いただきました。
※「県民カレッジの集い」のレポートはこちらをご覧ください。
この日は令和4年6月から12月の間に夢パレット博士の申請をされた方の中で、4名の博士がアバンセホールでの授与式に臨まれました。
500単位を取得するまでの皆さんの歩みを紹介した後、県民カレッジ夢パレットさが副学長でもある田口香津子アバンセ館長から証書と記念品が授与され、会場からは温かい拍手が送られました。
その後、博士を代表して博士第700号の井上さんからご挨拶をいただきました。
井上さんは、まず、学びを後押ししてくれた周りの方々へ謝意を示され、コロナ禍で学ぶ機会が奪われた時期に感じた不安や、再び友人と共に学べる日が来た時の喜び、仲間がいることでつらいことも乗り越えられたことなどを話されました。また、一日一日を大切に、今後も学んだことを活かしていくとの決意を述べられました。
博士の皆さまの今後のご活躍をお祈り申し上げます
【博士第696号】小林さん 【博士第699号】堤さん 【博士第700号】井上さん【博士第706号】津村さん
【博士の皆さんの声】
- 博士までの道のりは大変だと思っていましたが、術後のリハビリのつもりでウォーキングを少しずつ続けてきました。これからも自分のペースで続けていきます。
- 知人に勧められて始めたウォーキングは、いつの間にか10年以上が経ちました。学びたいもの、興味のあるものは楽しく続けられると思います。近くの公民館での活動が現在の楽しみです。
- 大学の講義やスポーツ教室などで500単位を取得しました。これからも学び続けて多くの知識を得たいです。柳川継承毬の稽古も続けていきたいと思っています。
「夢パレット博士」認定証書授与式 令和5年3月14日(火) @アバンセ特別会議室
この日は、令和4年11月から令和5年2月の間に夢パレット博士の申請をされた方の中で、4名の博士が授与式に臨まれました。
県民カレッジ入学から博士取得までの期間が7年、10年、14年、23年と、それぞれに長い長い期間学び続けてこられた方々です。かつて共に学んだ知り合いとの偶然の再会に、思わず喜びのハイタッチをされる姿も見受けられました。


歓談中の博士の皆さん
【博士第710号】大塚さん 【博士第717号】轟木さん 【博士第721号】渡辺さん 【博士第722号】石橋さん
【博士の皆さんの声(一部抜粋)】
- ゆめさが大学へ入学するたびに新しい仲間に出会い、後期高齢者であることも忘れて楽しんでいます。
- 自分の身体を守るために、ゆっくりとした動作で年を重ねてからもできる気功を、楽しみながら続けています。
- 新しいものへの興味・関心を持ち続け、新しい友人づくりを楽しみに、とにかく何でもやってみようと思っています。
- 「きょうよう」と「きょういく」をモットーにしています。(※)
(※)「きょうよう」=「教養」&「今日用→今日の用事がある」、「きょういく」=「教育」&「今日行く→今日行くべき所がある」
県民カレッジでは、既定の単位数に達した入学者へ、認定証書を発行しています。
手帳が単位シールでいっぱいになった時は、ぜひアバンセにご連絡ください。