新着図書
新着おすすめ図書
新着図書の中から、毎月2回スタッフのおすすめ本をピックアップして紹介します。 更新は1日と15日 です
![]() |
14歳から考えたい暴力 |
|
フィリップ・ドワイヤー/著 すばる舎 C 361.3/ドワ |
||
それぞれの時代や社会によって、とらえ方までも変わる<暴力>。対人暴力やジェンダー暴力、集団的暴力、宗教的暴力など、暴力のさまざまな側面に焦点をあてる。遺体のモノクロ写真も掲載。 |
|
ジジイの昭和絵日記 |
|
沢野 ひとし/著 文藝春秋 E 914.6/サワ |
||
昭和19年生まれの著者は、人生のほぼすべてを戦後と共に生きてきた。それはまるで、奇跡のように平和な時代。いつの時代も人は懸命に生きてきた。共に生き、暮らし、そして風になっていった人々に送る31篇の人間賛歌。 |
![]() |
アンチ・アンチエイジングの思想 |
|
上野 千鶴子/著 みすず書房 G 367.7/ウエ |
||
人はなぜ老いを恐れるのか。ボーヴォワールの「老い」を通して、あらゆる角度から老いの現実を照らし、自己嫌悪させる社会のからくりを暴く。老い衰え、自立を失った人間が生きる社会を構想する。『みすず』連載を書籍化。 |
![]() |
インナーマザー |
|
斎藤 学/著 大和書房 H 367.3/サイ |
||
自分の苛酷な批判者「インナーマザー」。その声はいつも心の中で鳴り響き、無能、怠惰、醜さを責め、いっときも心を休ませてくれない…。「行き詰まり」から抜け出し、親とは違う自分自身の人生を始める本。 |
![]() |
ままならぬ顔・もどかしい身体 |
|
山口 真美/著 東京大学出版会 I 141.2/ヤマ |
||
顔、身体は誰のものか? 顔認知研究の第一人者が、自己と他者のはざまでゆれ動く顔と身体を対比させながら、ルッキズム、ジェンダーなどの身近な社会問題から病や死の受け止め方まで、傷つきによりそって考える。 |
![]() |
学校とジェンダー |
|
山根 真理ほか/編著 学事出版 K 370 /ヤマ |
||
「男子は重い荷物を持って」「好きな女子/男子はいないの?」などと無意識に言っていませんか。学校の先生が知るべき学校のジェンダー問題を、学校文化・セクハラ・性教育等10の視点から解説します。 |
新着図書一覧
毎月新しく入った図書資料の一覧です。
情報サービスフロア入口付近に「新刊おすすめの本」紹介パネルと資料を配架をしています。
2025年
1月の新着図書 (247KB; PDFファイル)
2月の新着図書 (202KB; PDFファイル)
3月の新着図書 (225KB; PDFファイル)
4月の新着図書 (281KB; PDFファイル)
5月の新着図書 (245KB; PDFファイル)
6月の新着図書 (234KB; PDFファイル)
7月の新着図書 (277KB; PDFファイル)
2024年
1月の新着図書 (180KB; PDFファイル)
2月の新着図書 (264KB; PDFファイル)
3月の新着図書 (252KB; PDFファイル)
4月の新着図書 (322KB; PDFファイル)
5月の新着図書 (252KB; PDFファイル)
6月の新着図書 (292KB; PDFファイル)
7月の新着図書 (226KB; PDFファイル)
8月の新着図書 (275KB; PDFファイル)
9月の新着図書 (223KB; PDFファイル)
10月の新着図書 (258KB; PDFファイル)
11月の新着図書 (241KB; PDFファイル)
12月の新着図書 (211KB; PDFファイル)