令和6年度 家庭教育支援者リーダー等養成講座(リーダー研修) 第1回報告

多様化する社会で大切にしたい親子への支援 

リーダー研修は、家庭教育・子育て支援に関わる活動経験年数が3年以上の方を対象とした連続5回講座です。

今年も県内各地の様々なフィールドで家庭教育や子育て支援の活動をされている皆さんが集まりました。

今年の講座では、少し視点を広げて『多様化する社会』をキーワードに、今まであまり取り上げてこなかった『ジェンダー』『父親支援』などもテーマにしています。

様々な経験を重ねてきた支援者の皆さんと、「多様化する社会で大切にしたい親子への支援」について一緒に考えていきました。

R6家庭教育支援者リーダー等養成講座(リーダー研修)チラシ (811KB; PDFファイル)

第1回 トーク&トーク♪~大切にしたい支援者の視点~

【開催日時】11月26日(火)13時15分~16時30分

【講師】山口ひろみさん(NPO法人唐津市子育て支援情報センター センター長)

    田口香津子(アバンセ館長)

トーク&トーク♪~ねえねえ、ひろみさん、教えて~

 初回の講座では、アバンセの田口館長が、今回の連続講座を通して講師やコーディネーターを務めていただく山口ひろみさん(NPO法人唐津市子育て支援情報センターセンター長)に、現在の活動に至るまでの色々なお話を伺いました。

 田口館長 山口ひろみさん

左)田口香津子(アバンセ館長) 右)山口ひろみ さん(NPO法人唐津市子育て支援情報センター センター長)


山口さんが子育て支援の活動をはじめる最初のきっかけとなったのは、ご自身が出産直後に引っ越しをし、孤独な子育て中に出会った一枚の「子育てひろば」のチラシ。勇気を出してやっと訪れたその「子育てひろば」では、初対面にも関わらずとても暖かく迎えてもらい、私の肩にそっと手を添えてくれた、あのぬくもりが今でも忘れられないと、涙を浮かべていらっしゃいました。

その後、唐津に戻られ「唐津市子育て支援情報センター」の立上に関わることになるそうですが、当初スタッフは山口さん一人だけ。途方に暮れながら、まずは「知る」ことから始めようと唐津市内の保育園・幼稚園・公民館を全部回ったそうです。そこで地域の生の声が聞けるようになり、とても大事な時間だったと振り返られました。

様々な事業にチャレンジしていく中で、うまくいかないこともあったけれど「諦めない」「とにかく楽しむ」気持ちを大切にしてきた山口さん。「唐津で子育てして良かった、唐津で育って良かった」と思える地域にしたいという想い、それはスタッフや関係者の皆さんも同じだったから、これまで一歩ずつ踏み出してこれたとおっしゃられました。

講義

その後の講義では、山口さんに「家庭教育」と「子育て支援」の違いや、「こども家庭庁」「こども基本法」など、家庭教育や子育て支援に関連する国や自治体の動きなどについてお話いただきました。また、行政だけでなく、地域でこどもに関わる色々な方が自分たちができることを考え、また繋がっていくことも大切だと話されました。

会場の様子

グループワーク

後半はグループで、この講座で学び合う仲間に自己紹介をし、2つのテーマについて話し合い発表しました。


(1)これまでの活動で良かったこと、嬉しかったこと

 ・こどもが成長して大人になり、自分の子どもを連れて会いにきてくれる

 ・人との繋がりがいっぱいもてた

 ・こどもや保護者さんの笑顔、こどもの成長とともに変わっていく保護者さんの姿 などなど

(2)これからチャレンジしたいこと(家庭教育や子育て支援に限らずなんでもOK)

 ・ベビーマッサージの資格をもっているので、講師としてデビューしたい
 ・子育てサロンでのパパ講座  ・一人旅 ・北欧の子育て支援の視察に行くための準備
 ・仕事と子育てでキャパオーバー気味だけど、この連続5回講座を受けきる などなど
グループワーク 発表 チャレンジしたいこと


みなさん、グループワークではとても話が弾み、楽しそうに発表してくださいました。

これを受け、山口さんは「みなさんが今ご自身でチャレンジしようと決め、声に出して伝えてくれました。『言霊』はすごく大事で、自分自身の力になると思っています。私も何かにチャレンジする時は、必ず声に出して伝えることを意識しています。無理のない範囲で休みながらでもいいので、今日の素敵な言霊を大切にしてください」と皆さんにエールをおくられました。

受講者の感想(アンケートより抜粋)
  • 地域を知ることが子育て支援につながるという事を聞いて、地域の事をよく知らないことに気づき、これから知ろうと思いました。
  • 山口さんの活動の原点を聞き、出会いや一歩踏み出す勇気が大切という事を教えて頂きました。田口先生の「ん~んん」の優しい相槌が心地良かったです。
  • 大変なこと、くやしいこともあるけれど、前向きな言葉を大切に、何事も楽しんでいけたらと改めて思いました。
  • 活動力のすばらしさ、まねできないなと思ったが、できる事を少しづつ楽しんですすんで良いと思ったら、私のできることを無理なくできそうな気がしました。毎日が学び、人への感謝できる心を育てていきます。
  • 田口先生、山口さんの話をききながら、自分を振り返る時間になりました。この出会いに感謝です。ありがとうございました。

トップへもどる