「楽しみながら見つける ワタシの ととのう」第1回を開催しました
まなびチョイスセミナー Labocafe vol. 11
18歳~40歳代の方を対象に、”学び”と”出会い”の場を提供してきたLabocafe(ラボカフェ)♪
11年目を迎えた今年度は「楽しみながら見つけるワタシの”ととのう”」と題し、「ととのう」をテーマにワークショップを開催しました。
↓講座のチラシはこちらをご覧ください。
「楽しみながら見つけるワタシのととのう」 (1917KB; PDFファイル)
1.素敵な香りで癒されてととのう~アロマワックスサシェを作ってみよう~
【日時】2024年8月4日 【会場】アバンセ 美術工芸室
第1回目は、「素敵な香りで癒されてととのう」をテーマに、アロマワックスサシェづくりを行いました。
【講師】山下絵理子さん(lupin candle)
講師の山下さんは、アトリエ「lupin candle(ルピンキャンドル)」にて、キャンドルやアロマワックスサシェの教室を開いており、出張の講師活動もされています。
過去に精神科の看護師として勤務していた際、作業療法として患者さんとものづくりをしたことに魅力を感じ、さらに癒しを求めてキャンドルと出会われたそうです。
香り・色・お花について
はじめに、香りと色の効果や効能などについてお話しいただき、花で心を癒す「フラワーセラピー」についてもお話しいただきました。
フラワーセラピーは、五感を使ってお花やハーブなどの植物と接することで、脳を刺激して活性化させると言われ、見るだけでもストレスを軽減してリラックス効果があるとのことです。
「今日は好みの香り・色・お花を選んでいただいて、みなさんの癒しになればと思います」と話されました。
「アロマワックスサシェ」づくり START!
「アロマワックスサシェ」は、キャンドルの原料であるワックス(蝋)を溶かし、香りや色を付けてドライフラワーなどの素材をワックスの上でデザインするものです。
今回は、5種類の香り(ベルガモット・フレッシュサボン・プルメリア・スイートオレンジ・ラベンダー)と
5種類の色(ピンク・オレンジ・ブルー・パープル・イエロー)、
そして、たくさんのお花を準備していただきました。
まずは、台紙の上に好みの素材を配置して、デザインと色を決めていきます。
この時に、作品を飾る場所をイメージしたり、テーマを決めるとワックスやお花の色も決めやすくなるそうです。
お花もたくさんで「どれにしよう」と迷う方もたくさんいらっしゃいました。
次に、溶かしたワックスに選んだ色と香り(アロマオイル)を加えてよく混ぜ、型に流し入れたら少し待ちます。待っていると、端の方から少しずつ表面に膜が張って、ワックスが固まりだします。
いよいよ、台紙に配置した素材をワックスに置いていく作業です!
茎が無いような素材はワックスが固まる前に早めに置いて、茎がある素材は長さや大きさをハサミでカットして調整し、ワックスに挿していきます。
お花が足りないなと思ったら追加したり、余白を楽しんでみたりと、みなさんの思い思いの作品が形になっていきました。
ある程度固まったところで、リボンを通すための穴を、今回は爪楊枝を刺して作りました。
ワックスが固まるまでの時間は、テーブルごとにお茶を飲みながらアロマワックスサシェのことやお互いのことをお話しされたりと、交流の時間が持てました。☕
ワックスが固まったら、爪楊枝を抜いて型から外します。
リボンもたくさんの種類をご用意いただきました。
リボンを結んだら、自分だけのアロマワックスサシェのできあがりです。
👈撮影コーナー
最後は撮影タイム📷
山下さんにはステキな撮影コーナーも用意していただき、お気に入りの1枚を記録に残すことができました♪
最後に山下さんは「この体験がみなさんの”ととのう”になれたらうれしいです。持ち帰っても香りやお花を楽しんでください」とメッセージを送られました。
※受講者作品の一部
参加者の声
- 良い香りに包まれながら、お花を選んだりデザインを考えたりする時間にとても癒されました。
- 説明も分かりやすく、リラックスした雰囲気で楽しく自分の作品が作れたので満足です。
- 初めての体験で、お花選びも意外と難しくてかなり悩みましたが、自分で作ったいい香りのサシェに癒されたいと思います。
- 癒しを求めて何かを作る事が好きなので、ゆったりとした気持ちで作品作りができとてもよかったです。
- 初めてのことにチャレンジできて楽しかったです。