令和6年度県民グループ企画支援事業 実施概要を公開しました 

アバンセでは、男女共同参画社会の実現を目指す企画の実施を支援する「県民グループ企画支援事業」を実施しています。

令和6年度は8企画を支援しました。

実施企画の概要は、下記よりご覧ください。
 ※各参加人数については、全ての実施報告が済み次第、掲載します。

『日常に潜むジェンダーバイアスに気づくワークショップ』

  • グループ名:Mimosequal(ミモザイコール)

【第1回】「性別に基づくもやもや共有会」

  • 実施日時:令和6年8月24日(土) 14時00分~16時00分
  • 会場:アバンセ 第1研修室B

【第2回】「日常生活で感じるもやもやについてのプチ講義」

  • 実施日時:令和6年11月30日(土) 14時00分~16時00分
  • 会場:佐賀市神野公民館 中会議室

【第3回】「『こんな時どうする?』に備えた護身会話術」

  • 実施日時:令和6年12月14日(土) 14時00分~16時00分
  • 会場:佐賀市若楠公民館 大会議室

【第4回】「学びを通して見えてきた社会構造」


「さが・女性政治塾2024」公開講座
『女性議員を増やすために、今 私たちができること。』

  • グループ名:特定非営利活動法人女性参画研究会・さが

  • 実施日時:令和6年9月7日(土) 14時00分~16時00分
  • 会場:アバンセ 第1研修室
  • 講師:町田 彩夏 さん(パリテ・アカデミー シニアトレーナー)

  • 企画の概要:政治と日常生活との繋がりや、生活の視点を持った女性が政治に関わることの重要性、政治のおもろしさについて学ぶ講演会を開催した。
  • 『女性議員を増やすために、今 私たちが出来ること。』チラシ (2451KB; PDFファイル)

『ダブルケア(子育てと介護)と防災(自助・共助って何だろう⁈)

  • グループ名:ダブルケアさが 紬麦(つむぎ)

  • 実施日時:令和6年9月8日(日) 13時10分~16時00分
  • 会場:アバンセ 第1研修室

  • 講話「ダブルケアとは」
    講師:千住 智子 さん
      (ダブルケアさが 紬麦 代表、西九州大学大学院生活支援科学研究科看護学専攻研究生)

  • 講演「災害の現場から防災を考える」
    講師:岡部 由紀夫 さん
      (西九州大学健康福祉学部社会福祉学科准教授、被災地支援チーム「OKBASE」 代表)

  • 講話・グループワーク「ダブルケアと防災の備え 現状と課題」
    講師:山口 慎介 さん(おおいたパパくらぶ 代表、防災士)
  • 企画の概要:ダブルケアを担う人とダブルケアを支援する人が、災害の現状や防災の意識と日頃の備えについて学ぶための講演と講話、防災意識を定着させるグループワークを開催した。                                         
  • 『ダブルケアと防災』チラシ (517KB; PDFファイル)


『恥ずかしくなんかない!誰にでも起こる尿もれの話』

  • グループ名:NPO法人 poco a bocco(ポコアボッコ)

【第1回】「尿もれってなに?基礎知識についての話」

  • 実施日時:令和6年9月15日(日) 9時30分~11時30分
  • 会場:アバンセ 第2研修室
  • 講師:佐藤 珠美 さん(看護師・助産師、佐賀大学名誉教授)
       坂本 飛鳥 さん(理学療法士、pfilAtes認定指導者、西九州大学リハビリテーション学科講師)

【第2回】「尿もれはどこに相談する?どんな治療方法があるの?尿もれに関する医療についての話」

  • 実施日時:令和6年10月13日(日) 9時30分~11時30分
  • 会場:アバンセ 第2研修室
  • 講師:野口 満 さん(佐賀大学医学部附属病院病院長、佐賀大学医学部泌尿器科学講座教授)

【第3回】「尿もれ対策!骨盤底筋トレーニングとは」

  • 実施日時:令和6年11月17日(日) 13時30分~15時30分
  • 会場:アバンセ 音楽スタジオ
  • 講師:坂本 飛鳥 さん(理学療法士、pfilAtes認定指導者、西九州大学リハビリテーション学科講師)

【第4回】「尿もれの男女の違いは?性別による症状にあったセルフケアについての話」

  • 実施日時:令和6年12月8日(日) 9時30分~11時30分
  • 会場:アバンセ 第1研修室
  • 講師:佐藤 珠美 さん(看護師・助産師、佐賀大学名誉教授)

【第5回】「尿もれに関する座談・相談会」

  • 実施日時:令和7年1月11日(土) 9時15分~11時30分 
  • 会場:アバンセ 第2研修室
  • 講師:佐藤 珠美 さん(看護師・助産師、佐賀大学名誉教授)
       坂本 飛鳥 さん(理学療法士、pfilAtes認定指導者、西九州大学リハビリテーション学科講師)


『第26回 全国シェルターシンポジウム2024 in KOBE』(国内研修参加)


『わたしたちの『はてっ?』~「虎に翼」から考えるジェンダー~』

  • グループ名:「はてっ」の会

  • 日時:令和6年12月22日(日) 13時30分~16時20分
  • 会場:アバンセ 第2研修室

【第1部】リレートーク

  • パネリスト:土井 敏行 さん(明治大学校友会 佐賀県支部支部長)
          山口 良弥 さん(白石町八坂神社宮司、白石中学校教諭)
          半田 望 さん(佐賀県弁護士会、半田法律事務所 弁護士)
          伊藤 悟 さん(千葉県人権講師、マルチアクティヴィスト)
          青野 雅世 さん(NPO法人さんかくナビ副理事長)

【第2部】ワークショップ「あなたの物語としての『虎に翼』
             ~私が今一番語りたい登場人物について、思いっきり語り合うワールドカフェ~」

『茶道の体験と世界のジェンダー交流会』

  • グループ名:共同参画ネットワークたけお

  • 実施日時:令和7年1月18日(土) 13時30分~15時30分
  • 会場:如蘭塾

【第1部】「茶道体験」

  • 講師:茶道裏千家 武雄淡竹会のみなさん

【第2部】「交流会」

  • コーディネーター:永松 直子 さん(TENつなぎ代表、ヨガ講師)
             川浪 愛 さん(一般社団法人九州通訳・翻訳者・ガイド協会佐賀県副支部長)
  • 企画の概要:在留外国人と参加者が茶道やその国の文化に触れながら、ジェンダーや子育て、政治の違いについて語り合い、多様な価値観を学ぶワークショップを開催した。                                                                                 

  • 『茶道の体験と世界のジェンダー交流会』チラシ (1257KB; PDFファイル)

『未来を担う心豊かな子どもたちを育成するためには…今』

  • グループ名:佐賀県翼の会

  • 実施日時:令和7年1月19日(日) 13時30分~16時10分
  • 会場:アバンセ ホール

【第1部】講演「未来を担う心豊かな子どもたちを育成するためには…今」

  • 講師:中島 富貴子 さん(日新こども園 園長)

【第2部】フォーラム「それぞれの立場からの報告」

  • コーディネーター:江島 佐知子 さん(佐賀県翼の会会員)
  • パネリスト
    ➀子育て支援者の立場から
      山口 ひろみ さん(唐津市子育て支援情報センター センター長)
    ②子育て中の保護者の立場から
     母親の方:元永 彩菜 さん(団体職員)
     父親の方:飯盛 裕介 さん(日新こども園 副園長)
    ③地域の「子ども見守り隊」の立場から
      小川 徳晃 さん(佐賀県地域学校協働活動統括コーディネーター)
    ④高学年の子どもの立場から
      武富 彩 さん(佐賀北高校2年生)
      吉谷 香音 さん(佐賀商業高校2年生)
  • 企画の概要:子どもと関わる様々な立場の講師・パネリストの話から、次代を担う子どもたちを取り巻く環境の現実をしっかりと見つめ、いま大人たちが出来ることはなにか?について考える講演会とフォーラムを開催した。                                             
  • 『未来を担う心豊かな子どもたちを育成するためには…今』チラシ (234KB; PDFファイル)



トップへもどる