令和6年度ハラスメント防止啓発講演会を開催しました

さまざまなハラスメントについて正しい認識を身につけてもらい、ハラスメントのない職場づくりにつながることを目的に、より多くの方に参加していただけるよう録画配信形式で講演会を開催しました。

【配信期間】 令和6年12月3日(火)~12月17日(火)

【主催】 佐賀県立男女共同参画センター、佐賀労働局、女性の活躍推進佐賀県会議

【第1部】情報提供 「職場におけるハラスメント防止対策について」

説明:佐賀労働局 雇用環境・均等室


 第1部では、労働施策総合推進法 (通称「パワハラ防止法」)の改正に伴い、職場におけるパワーハラスメント防止対策を講じることが、2022年(令和4年)4月1日からすべての事業主に義務付けられたことを踏まえ、「セクシュアルハラスメント」、「妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント」、「パワーハラスメント」の定義や事業主が講ずべきハラスメント防止措置、望ましい取組みを中心に説明が行われました。


【第2部】講演 「ハラスメントの予防と対策」

講師:里内 友貴子さん (里内法律事務所 弁護士)


2部では、各ハラスメントに関する裁判例を交えながら、ハラスメントが引き起こす具体的なリスクや個々人が取り組めるハラスメント予防策、また企業として取り組むべき具体的なハラスメント対策のポイントについて、順にわかりやすく解説いただきました。最後は、個人、会社にとってもハラスメント対策を講じることのメリットをお話しいただきました。


第1、2部で紹介されたハラスメントに関する情報サイトや相談窓口

  • 職場におけるハラスメント対策の総合情報サイト「あかるい職場応援団」(厚生労働省委託事業)
    ハラスメント裁判事例や職場のハラスメント対策に取り組む企業へのインタビュー記事、パンフレット・社内研修用資料・動画などが掲載されています。
    詳しくは、下記のバナーをクリックしてご覧ください。
    あかるい職場応援団バナー(←クリックすると外部サイトへ移動します)

   佐賀労働局雇用環境・均等室
   電話 0952-32-7218
  (開庁時間 8時30分~17時15分 ※土・日・祝日、12/29~1/3を除く)

【参加者の感想(一部抜粋)】
  • ハラスメントによって、職場の対人問題が発生し、被害者はもちろん、加害者、企業にとってもリスクとなり、お互いが安心して働けない職場は生産性も悪化していくこととなり、ハラスメントはあっていけないということを改めて継続して周知徹底していくことが必要と感じた。                                             
  • 社員研修を行う部署にいるため、ハラスメントに対する社員の意識を改めたいと感じていました。基本的なことから学べ、明るい職場応援団の存在を知れたのはとてもよかったです。                                    
  • 制度利用側の留意点というのを見て、使う側も気をつけなければいけないことがあること、制度を使う使わないに関わらず日ごろから職場でのふるまいや周囲とのコミュニケーションの大切さを改めて思った。
  • 働きやすい職場を作ることになるという視点で、ハラスメント防止の取り組みや意識改革をすることで、人権を守ろうという意識を高めることができると思った。

トップへもどる