令和6年度 政治参画セミナー【連続講座】第3回を開催しました
「私たちが考える 私たちのくらしのこと」(全3回)
【第3回】想いを発信! ~伝わる 伝え方~
講師:髙﨑 恵さん(オフィスピュア・男女共同参画政策アドバイザー、ワークショップデザイナー)
(1月12日 日曜日 13時00分~15時30分 アバンセ第3研修室)
連続講座の最終回となる第3回では、はじめに佐賀県女性議員ネットワークの代表で伊万里市議会議員の盛泰子さんから、県議会・市町議会の状況や女性の政治参画に関して情報提供をいただき、その後、講義に入りました。
講義では、地域づくりや政治に女性が参画する意味について学び、くらしの中で感じる課題やモヤモヤについて、どう変えたいか、そのために何が必要で何ができるかを一人ずつスピーチしました。
スピーチにあたり、自分の想いや考えをワークシートに書き出しながら、伝えたい内容を絞り込み、具体化する作業をしました。
スピーチでは、子どものこと、自治会や防災など地域に関すること、また、メディア記事のジェンダー不平等な表現など、身近な課題に対する様々な想いを発表され、それぞれのスピーチに対し講師の髙﨑さんからコメントをいただきました。
最後に髙﨑さんは、「佐賀県では女性議員ネットワークの支援があるので、議員を目指したい方は不安を抱くことなく挑戦いただきたいし、議員を目指さなくても、身の周りで『変だな』と思ったことには声を挙げていただきたい。そして、いろいろな不具合が起きた時には、このセミナーで学んだことを思い出し、この場での学びやつながりを力に変えていただきたい。」と締めくくられました。
【参加者の声】※一部抜粋
- 参加されている方の意見・モヤモヤを聞くことができたことがよかった。政治に興味が出てきた。
- 気持ちを言葉にすることは大変だなと思い、とても勉強になりました。他のみなさんの話しも大変興味深いものでした。
- 政治を身近に感じる企画をこれからも待っています。若い人たちが政治に興味を持ち、1票の大切さをわかってもらえればなあと思いました。これからもいろんな企画を立てていただくよう願っています。