令和6年度 政治参画セミナー【連続講座】第2回を開催しました
「私たちが考える 私たちのくらしのこと」(全3回)
【第2回】女性議員と考える 私たちのよりよいくらし
パネリスト:木寺 智子さん(伊万里市議会議員)
パネリスト:鶴 恵美子さん(吉野ヶ里町議会議員)
パネリスト:大久保 由美子さん(基山町議会議員)
コーディネーター:髙﨑 恵さん(オフィスピュア・男女共同参画政策アドバイザー、
ワークショップデザイナー)
(12月22日 日曜日 13時00分~15時30分 アバンセ第3研修室)
第2回では、「女性議員と考える 私たちのよりよいくらし」をテーマに、県内の市町から3名の女性議員をパネリストに迎え、パネルトークと交流会を開催しました。
パネルトークでは、議員になったきっかけややりがいなどをお話しいただきました。
その一部をご紹介します。
議員になったきっかけは?
(木寺)離婚を機に伊万里に戻り、シングルマザーとして二人の娘を育てる中、長女のアレルギーの相談先を探すときに伊万里市議の盛さんに相談したことを機に、市政に興味を持ち、市議に立候補し当選した。(現在1期目)
(鶴)中学校のPTA会長の充て職を機に、行政の会議に参加するようになったが、いつも同じようなメンバーで話し合いが先に進む感じがなく、その後、教育委員になっても意見が通らないことに疑問を感じ、勇退される議員の後押しもあり議会に一歩を踏み出した。(現在1期目)
(大久保)平成27年4月の基山町議会議員選挙は、同年2月時点で立候補者が定数より2名不足の状況で、元町議より打診があり、反対する夫を説得して立候補し、無投票で当選。議員になる前は、県の海外派遣事業への参加や消防団女性部入団、教育委員会委員、人権擁護委員などを経験した。(現在3期目)
議員になって大変だったことは?また、それをどうやって乗り越えたか?
(木寺)どの会派に入るか決めるのが難しく、まずは一人会派で始めた。地域の行事に行くと、話したこともない方からお𠮟りを受けることもあるが、メンタルを修行しつつ楽しくやっている。
(鶴)町村合併後、初の女性議員ということで期待度が高かった。自分に何が出来るのかが不安だったが、女性政治塾を受講した際に山鹿市(熊本県)の議長が話された「違う角度からの意見が言えればいい」という言葉を聞き、自分がまず出来ることが見つかった気がした。
(大久保)当初は、行政のことや議会の仕組みなど何もわからず戸惑うことが多かった。試行錯誤と失敗を重ねながら、経験しないと理解できないことばかりだったが、佐賀県女性議員ネットワークに入会し、そこでの学びは議員活動にとても役立っている。
議員になってやりがいを感じるのはどんな時か?
(木寺)相談を受けて、その方のお役に立てた時。「ありがとう」の言葉が何よりの励みになる。
(鶴)知人から相談を受けるようになったこと。また、そのことに対して、対応した後に感謝されたこと。
(大久保)ゼロからのスタートだったが、議会や議員の役割、行政の仕組みなどが理解できたころから、自分の一般質問や議案審議等での意見や提案について行政が対応するようになり、それが改善や改革に繋がり、町民の福祉向上に寄与できたこと。
パネルトーク終了後の交流会では、パネリストの議員が参加者のグループを順に周り、パネルトークの感想を話したり、議員に直接質問するなど、どのグループも終始話が尽きない様子で、時間いっぱい交流を楽しまれている様子がうかがえました。
交流後には、それぞれの議員から参加者に向けてメッセージをいただきました。
(木寺)政治を生活として考えてくださる方がたくさんいらっしゃることに、心強く思いました。私たちのことは私たちが考え、みんなでハッピーになりたい。そのお手伝いをこれからもしていきたいです。
(鶴)議員になりたいけど不安に思っている方がいたら、佐賀県には女性議員ネットワークというすばらしいネットワークがあり、女性議員の仲間がいます。私はそこでたくさんの学びを得ましたので、皆さんも心配せずにチャレンジしてください。
(大久保)子育てや仕事で忙しいころは政治に全く関心がなく、政治はできる方に任せればいいという考えでしたが、政治に関わるようになり、町民のくらしに関わる大切な仕事だと改めて気づきました。議会の多様な年齢構成は重要だと思うので、議員を目指したいという思いがある方は、機を逃さずに挑戦していただきたいと思います。
最後に、コーディネーターの髙﨑さんは、「誰によってその社会の課題は認知され、抽象されていくかを考える時、そこに高齢の男性中心の議会でいいのか?という問いを立て、女性一人ひとりが主体としてしっかりと政治に参画していくことが大切です。また、議員になりたい女性たちを支えていくことも大切で、誰もが立候補しやすく、参画しやすい議会運営をめざしていくことが、佐賀県の中でも進んでいくことを期待します。」と締めくくられました。
【参加者の声】※一部抜粋
- 直接議員さんのお話しを聞かせていただき、とても勉強になりました。大切なキーワードをたくさん聞かせていただき、今後も心にとめて生活していきたいと思っています。
- 議員さんとこんなに近くでトークする機会はなかなか体験することがないと思います。企画して頂き本当にありがとうございます。
- この様な会をもっと増やしてほしいです。自分の意志をしっかり持って生きていくこと。勇気が大切だと思いました。