令和5年度市町職員研修を武雄市で開催しました
風通しの良い職場環境づくりを目指して ~リーダー・マネジメントに知っておいてほしいこと~
市町行政において男女共同参画の意義と必要性への理解を深めるため、県内市町に出向き、職員研修を実施しています。今年度は、武雄市と鹿島市で実施しました。
武雄市では、課長代理級職員を対象に「風通しの良い職場環境づくりを目指して ~リーダー・マネジメントに知っておいてほしいこと~」と題し研修を実施しました。
講師には、株式会社アテンド 代表取締役社長 福成有美さんをお迎えし、リーダーに知っておいてほしい、ダイバーシティマネジメントや働きがいのある組織づくりについてお話いただきました。
まずは、「ダイバーシティ」についてお話いただきました。「ダイバーシティ」とは、直訳すると「多様性」を意味する言葉で、性別・年齢・国籍・発想・価値観などさまざまな違いを持った人々が組織や集団において共存している状態を示します。今、社会は少子高齢化が進み、生産年齢人口が減少するなど大きく変化しています。働き方を変えていかなければならなくなっていて、いかに「多様」な人を生かしていくかがポイントになってくるとお話しされました。
大切なことは多様性を受容する組織風土・雰囲気の醸成であるということを説かれ、その職場で自分が受け入れられている、尊重されている、発言を歓迎されているという働く人の心理的安全性の保障(リスクを恐れず本音で話ができる、共感がある)があるなど関係性を高めることや、メンバーとして貢献しあえる仕組みがあれば、ダイバーシティが進んでいくと教えていただきました。
次に、「どんな職場を創りたいか?」参加者のみなさんで、ふせん紙に書き出し、共有しました。“楽しい職場” “行きたくなる職場” ”仕事以外の話もできる職場” “前向きに考える職場” などの意見がでてきました。同じ意見があったり、違う視点の意見があったりとグループメンバーの考えを知ることができました。組織づくりにおいて、価値観を共有、共感、尊重しあうことの大切さを、グループワークを通して改めて学びました。
最後に福成さんから、「のびのびと建設的に意見が言えるメンバーがいて、笑顔と信頼あふれる協力的でダイバーシティなチームができる、誰もが活かされていると感じられるやりがいのある組織を作りましょう。そんな職場創造の源泉が“あなた”であることを期待します。職員のモチベーションと働き方のアップデートを支援できるリーダーでいていただきたいと思います」とメッセージを贈られました。
*令和5年7月24日(月)武雄市役所にて実施
【参加者の声】(一部抜粋)
-
ダイバーシティマネジメントを改めて確認できた。風通しの良さは作り出すことが必要だと感じた。
- アンコンシャスバイアスに気づくことが大事だと思った。
- 同じテーブルの仲間と、話をして進めるのが楽しかった。同じ思いで仕事をしていることが分かって安心した。
- 職場のコミュニケーション(ファシリテーション)を増やす。価値観の違いを認めあい、ディスカッションしたい。