平成28年度 ラボカフェVol.3 「Let's 献上!」 第6回を開催しました!
H28年度まなびチョイスセミナー(全6回講座)
ラボカフェは、“出会い”と“学び”の場です。
この講座での出会いが新たな出会いへとつながりますようにという思いを込めて、
10月から3月まで6回連続講座で開催しました。
★講座の内容は、こちらのチラシ(1068KB; PDFファイル)をご覧ください。
第6回 【献上の巻】 殿に拝謁!タイムスリップいざ佐賀城へ (3月18日)
第6回は、アバンセを飛び出し「佐賀城本丸歴史館」で講座を開催。
佐賀の歴史の舞台であった佐賀城で、お殿様がいた時代に思いを馳せ佐賀の歴史を体感しながら学びました。そしてこの日は、講座の集大成としてこの講座で学んだ成果をお殿様に献上しました!
ラボカフェメンバーもなんだかワクワクした様子。この日のために作った通行手形を身につけて準備完了。 鯱の門をくぐったら、講座スタートです!
鯱の門のそばには、生涯学習の旗を持った門番が・・・。通行手形を門番に見せて、全員無事通過。
【ガイド】南里 昌芳さん(佐賀県立佐賀城本丸歴史館 学芸員)
まずはお殿様に会う前に、佐賀城本丸歴史館をめぐり佐賀城のことを学びました。
ガイドは、学芸員の南里さん。この日ははかま姿で登場です。
今回のキーワードは、「最先端は 佐賀城でうまれた」です。
普段は入ることができない、国の重要文化財に指定されている佐賀城鯱の門の内部を見学しました。ここでは、佐賀市文化振興課の江藤さんに鯱の門の説明をしていただきました。この鯱の門は、天保9年に本丸の門として完成したものだそうで、門には明治7年に起きた佐賀の役での銃弾跡が残っていました。
次に、佐賀城本丸歴史館内を見学。南里学芸員の熱のこもった説明から当時の様子が伝わってきました。この日は、鍋島直正銅像完成記念特別展「直正と斉彬」が開催されており、特別展も見学しました。
【献上の儀】
いよいよ、お殿様に献上です。リハーサルを重ね、いざ本番。
講座で学んだ成果である、各回の講座で手に入れてきたアイテム「古地図・味噌・組みひも・まるぼうろ」をお殿様に献上しました。お殿様からは「大義であった」のお言葉をいただきました。
献上の儀のあと、お殿様より献上品にまつわるお話がありました。寛永7年の竈帳からみた佐賀城下のことやまるぼうろと砂糖と佐賀のことなど、この講座を締めくくるお話でした。
お殿様に献上。ミッション達成!
献上のご褒美(!?)に、お殿様よりリニューアルされた御料理間の常設展示をご案内いただきました。佐賀藩10代藩主鍋島直正が行った近代化政策がわかる展示内容で、幕末佐賀藩が日本の最先端を走っていたことを学ぶことができました。
最後に、「佐賀の文化を学び 献上する」というミッションを無事やり遂げたラボカフェメンバーに、お殿様より「がんばったで賞」が贈られました。
みなさん!この講座で学んだ、佐賀の魅力をたくさんの人に伝えてください。半年間おつかれさまでした。
お昼ご飯に、第2回の講座でみんなで仕込んだ味噌をいただきました。
手作り味噌がこんなに美味しいとは!みんな感激でした。
参加者の声(講座アンケートより)
★全ての講座がきちんと最後のお殿様の話と繋がっていて記憶も呼び起こされてよかったです。
★歴史と文化を楽しみながら学べました。
★佐賀の歴史、なかなか奥深くてずっと楽しかった。
★色々な仕掛けがあり楽しかったです。解説を聞きながら回ることでより詳しく歴史が分かりました。
★お殿様に会えました。(*^_^*)普段入れない門の中なども拝見できてとても面白かったです。