ラボカフェVol.4「大人の部活」11月の部活を開催しました!
平成29年度まなびチョイスセミナー
「ここでの出会いが新たな出会いへとつながりますように」との願いを込めて!
11/18(土) あんこ部 ステップ(3)あんこヲ・ツクル
…小豆を炊いて、あんこ部オリジナルあんこを作りました。
11/25(土) 革細工部 ステップ(3)革ヲ・シタテル
…立体感をつけて革を縫う体験をしました。
あんこ部(11/18)
ステップ(3)あんこヲ・ツクル 「探究!A・N・KO部オリジナルあん作り」
顧問 岡垣貴憲(おかがき たかのり)さん <夜のあんこ屋よなよな店主>
あんこ部最終ステップの「あん作り」。はじめに岡垣顧問より手順の説明を受けました。部活の時間内(2時間)に、小豆を炊いて粒あんに仕上げていきます。「自己流ではなかなか上手く出来ない」という部員のお悩みの声も寄せられていましたので、作り方のコツを学ぶいい機会になりました。

今回は小豆500g、砂糖500gの同量で作りました。これで約1.5kgの粒あんになります。一番の盛り上がりは最後の「蜜漬け」作業。砂糖を加え、水分を飛ばしていく仕上げの工程です。油断すると鍋に焦げ付きそうになり、しゃもじを混ぜる手を止められません。沸騰して跳ね上がるあんと格闘すること数分…。するとなんということでしょう~、各テーブル、見事にふっくらあんこが完成
「この作り方を忘れないように、自宅で復習しないと!」という声があがっていました。もう一度やってみることは大切ですね
私達、あんこが作れるようになりました~
大成功で、はい、あんこ!!
部員の声
- 初めてあんこを作りました。思っていたより簡単に出来たので自宅でも作ってみようと思います。
- 作り方の注意点、ちょっとしたコツを教えてもらいました。友人にも教えたいと思います。
- あんこを炊きながら、部員同士でいろんな話が出来て、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
革細工部(11/25)
ステップ(3)革ヲ・シタテル 「ちょっぴり立体感をつけて!de 一本挿しペンケース」
顧問 樗木 剛(ちしゃき つよし)さん
革細工部最終ステップの「ペンケース作り」。今回の部活では、1回に1つの作品を仕上げながら、主に「直線縫い」が出来るようになることを目標に活動してきました。糸のロウ引き、糸通しなどの事前準備も、スムーズに出来るようになりました。
今回も、縫い作業前までの材料を樗木顧問に準備してもらいました。黙々と集中して縫い作業を進めながらも、同じテーブルの部員同士、会話を楽しむ姿も♪作業ペースは初回より断然スピードアップ。活動成果の一つですね。予定時間よりも早く完成し、次回の合同ミーティングであんこ部員へプレゼントする、木の葉のキーホルダー作りまで出来ました。
ペンケース作りの最後の仕上げに、側面をヤスリで整え、磨き液で磨く作業を体験。初めて体験することが毎回ありました!一人ひとりが革細工を楽しみ、作る喜びを体験した部活の時間。出来ることが増えていくに連れ、一から自分でやってみたい!という声も聞こえ、やる気が生まれてきたようです。革細工への興味を深める機会になりました。
手作りっていいよね~
革細工、最高
部員の声
- 回が進むにつれ少しずつスムーズに出来ていく感じが味わえています。
- まわりの方に助けてもらいながら完成できました。お気に入りの大切な一品、大事に使います。
- 毎回、作品が出来上がるので、とても楽しくやりがいがあります。
~オトナブ活動日誌3号~
「大人の部活」マネージャー手づくりのオトナブ活動日誌1号。部活の出来事をマネージャー自筆のイラストや文字でかわいくまとめられています。第4号(12月活動分)まで発行し、部員へ配布します
(↓制作の様子)
12月の部活情報
12/9(土)合同ミーティング 部活報告&まなびの交流タイム
部活最終回!再び、革細工部×あんこ部 全員集合~~
わくわくの「まなびのプレゼント交換」を行います。
戻る